#contents *CF版CKDV完全日本語版補完ページ [#rc120fa7] サイバーフロントより完全日本語版が発売されました。MQ版と異なり、地名・人名もすべて日本語化(カタカナ化)されています。 同社がローカライズしているHoI2と比較すると固有名詞の訳は優秀ですが、それでも明らかな間違いも見られます。 よって、ここではその誤訳をできるだけ修正してみたいと思います。 **名字(db\dynasties.txt) [#tb0ffc13] |~ID|~英語版名|~CF訳|~改訳案|~補足| |53|von Silesia-Glogau|フォン・シュレージエン・グウォグフ|フォン・シュレージエン-グローガウ|独語に統一| |164|de Ramla|デ・ラムラa|デ・ラムラ|ゴミ| |169|Rurikovitch|ルリコヴィチ|リューリコヴィチ|| |184|Nemanjic|ネマンジク|ネマニッチ|| |291|van Wassemberg|ファン・ヴァッセンベルクg|ファン・ヴァッセンベルク|ゴミ| |442|Jimenez|ジムネス|ヒメネス|※7045と重複している| //|435|van Braunschweig|ファン・ブラウンシュヴァァイク|ファン・ブラウンスフウェイフ|ゴミ&ブラウンシュヴァイクのオランダ語読み| //↑これどうだろ。CKではvanだが、DVIPやTASSでもvonになってるし、キャラクターの文化はGermanなんでvonでよくね? ↓ |435|von Braunschweig|ファン・ブラウンシュヴァァイク|フォン・ブラウンシュヴァイク|ゴミ、vanをvonに訂正| |471|of Ladir|オブ・ラディルr|オブ・ラディル|ゴミ| |512|Trpimirovic|トリピニロヴィク|トルピミロヴィチ|[[Wikipedia:外来語表記法/セルビア・クロアチア語:http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%A4%96%E6%9D%A5%E8%AA%9E%E8%A1%A8%E8%A8%98%E6%B3%95/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%81%E3%82%A2%E8%AA%9E]]| |596|ibn Abi'Amir|イブン・アバミルr|イブン・アバミル|ゴミ、イブン・アビ・アーミル| |628|Palaeologus|パレオログス|パレオロゴス|| //|7045|Palaeologus|パレオログス|パレオロゴス||のIDが違っていたので修正しました ※ID442とID7045は英語ではいずれもJimenezだが、CF訳はそれぞれ「ジムネス」と「ヒネメス」。内部処理では別の家系であるため、混乱を避けるためには分ける方がベター。ID442を「ヒメノ」とでもするか、ランダム廷臣が出る7045を「オブ・ヒネメス」とするべきか。 **初期人名(scenarios\XXXX_scenario_characters.inc) [#i6f23a31] |~ID|~英語版名|~CF訳|~改訳案|~補足| |1328|Eberhard|Eberhard|エベルハルト|翻訳漏れ| |6392|Charlemagne|シャルマーニュ|シャルルマーニュ|カール大帝| |6394|Pepin|ペパン|ピピン|大帝の子、イタリア王| |6398|Pepin Quentin|ペパン・グィエンティン|ピピン・カンタン|ヴェルマンドワ家祖| |7704|Henry|ヘンリー|ハインリヒ|独語化。英語版のミス?| |10089|Gebhart|ベプハルト|ゲプハルト|typo?| |106516|N/A|ゲルトルード|(削除)|※参照| |106597|Liutgard|Liutgard|リウトガルト|翻訳漏れ。読み方違ってたら修正をお願いします| ※106516は名前のないキャラ(個人名が次代以降の家名となった家祖のため)。CF版の人名は、性別も違うし単なる入力ミスと思われる。 **汎用人名(db\character_names.csv) [#p1607c99] |~国;性;|~英語版名|~CF訳|~改訳案|~補足| |portuguese;female;|Aldonca|アルドンカ|アルドンサ|[[Wikipedia:外来語表記法/ポルトガル語:http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%A4%96%E6%9D%A5%E8%AA%9E%E8%A1%A8%E8%A8%98%E6%B3%95/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%AC%E3%83%AB%E8%AA%9E]]| |portuguese;female;|Joana|ホアナ|ジョアナ|| |portuguese;female;|Matilde|マチルデ|マティルデ|| |portuguese;female;|Sancha|サンチャ|サンシャ|| |portuguese;male;|Alvaro|アルバロ|アルヴァロ|| |portuguese;male;|Estevao|エステバン|エステヴァン|| |portuguese;male;|Goncalo|ジョンカロ|ゴンサロ|| |portuguese;male;|Henrique|ヘンリケ|エンリケ|| |portuguese;male;|Joao|ホアン|ジョアン|| |portuguese;male;|Jose|ホセ|ジョゼ|| |portuguese;male;|Juliao|フリアン|ジュリアン|| |portuguese;male;|Luis|ルイズ|ルイス|| |portuguese;male;|Manuel|マノエル|マヌエル|| |portuguese;male;|Sancho|サンチョ|サンショ|| |portuguese;male;|Vasco|バスコ|ヴァスコ|| |portuguese;male;|Vicente|ビンセンテ|ヴィセンテ|| |russian;male;|Fedor|フェドール|フョードル|| |russian;male;|Iakov|イアコフ|ヤーコフ|| |russian;male;|Ilya|イルヤ|イリヤ|| |russian;male;|Mikhail|ミカイル|ミハイル|| |russian;male;|Rurik|ルリク|リューリク|| |scottish;male;|Duncan|ドゥンカン|ダンカン|| ***[[人名和訳プロジェクト>http://ckp.dw.land.to/v105/]]について [#ed72d844] 無印CK時代に使われていたサイトですが、実は汎用人名は無印とDVで違いがないためにそのままファイルを使用することも一応は可能です。 ただし、訳されていない部分が数多く存在するために、未訳部分の補足と半角カナの全角修正作業の協力をお願いします。 ちなみに入力には半角カナを要求していますが、これはMQ版時代の名残です。現時点で日本語でプレイしているユーザーは英語版CK1.05の日本語化か、あるいはCF版DVを使用していると思われますが、どちらも全角カナを出力可能なので人名和訳は全角カナでお願いします。 全角カナ化が進んでいないのでちょこっとだけ。とりあえず、フランス文化の男性名ルイスはルイにしましょう。 **地名(config\province_names.csv) [#jf555ee1] 有志作成の[[英語版日本語訳のファイル>http://hayasoft.com/hiko/paradox/other/source/up2133.zip]]がCF版に比べると比較的誤訳が少ないので、ここからconfig\province_names.csvを抜き出して上書きするのをお勧めします。 ※↑となっていますが、実際には五十歩百歩です。CFも割と頑張ってます。無理してやる必要はないかと。 **称号名(config\world_names.csv) [#q7e05333] 上と同様に、英語版日本語訳のファイルがCF版に比べると比較的誤訳が少ないと思われます。DVの変更点を修正したファイルをアップしておいたので、ページ最下部からworld_names.csvをダウンロードして上書きするのをお勧めします。 ※↑となっていますが、実際には五十歩百歩です。CFも割と頑張ってます。無理してやる必要はないかと。なお、up2133.zipに入っているworld_names.csvは[[1.05 improvement packs]]用なので使用不可。 **その他 [#yc859345] *MQ版CK日本語版補完ページ&aname(mqck); [#kd94bbaf] **最初に [#g1a0099b] このコーナーはMQ版CK日本語版で和訳されなかった/あるいは和訳しきれなかったデータを補完して、 限りなく完全日本語版を目指そうというページです。 地名等が和訳されると、ゲームの雰囲気が変わってしまうこともありますので、 欧州独特な香りで十字軍プレイを楽しみたい方は注意してください。 -本ページの指定ファイルを開く時は次のソフトを使用して下さい。 --ワードパット(win-アクセサリに標準装備) --その他[ Unicode ]が表示可能なソフト **地名/国家を和訳する [#o4895d68] CK日本語版の地名ファイルと国名ファイルは、同社発売のEU2AC日本語版とは違い、 日本語を入力すればゲーム中に日本語で表示される設計になっています。 しかし雰囲気重視のために地名や国名は英語で書かれています。 そのままファイルを開いて自分で入力しても構わないのですが、半端な数ではありませんので、 有志達が製作したファイルを使用させて頂きましょう。 ***1.1.05パッチを導入する [#d02b5847] [[日本語版に英語版パッチを]]を参考にして1.05パッチを導入してください。 ***2.地域国家の和訳ファイルをいれる。 [#p39d7470] http://hayasoft.com/hiko/paradox/other/source/up1909.zip の中身をいれてください。(11/9 カラーコード未処理があったため更新。ver1.01 ・パッチで追加された国に関する記述は”日本語版に英語パッチを”で対応されてるので省略します。 ・bugfix(バグフィックス)と和訳地名の併用に関する記述は↑と同じく省略 **称号の和訳(text.csv [#zdbc48a7] 地名が和訳されない以上、付属する称号もまた和訳されることはありません。 地名が和訳されると逆に称号を和訳しないと釣り合いがとれなくなります。そこで、簡単ならがら称号翻訳を上げてみました。 C:\Program Files\Paradox Interactive\CK\config 環境によっては切り取り貼り付けでは上手くいかない場合もあります。 その場合は面倒だとは思いますが、一つづつ入力して下さい。 複数の訳がある場合はスラッシュで区切ってあります。 お好きな役を選んで使用して下さい。 TIER_COUNTY;伯領;;;;;;;;;;x TIER_COUNT;伯爵;;;;;;;;;;x TIER_COUNTESS;女伯;;;;;;;;;;x TIER_COUNTY_MUSLIM;首長国;;;;;;;;;;x TIER_COUNT_MUSLIM;首長;;;;;;;;;;x TIER_COUNTY_PAGAN;酋長国;;;;;;;;;;x TIER_COUNT_PAGAN;酋長;;;;;;;;;;x TIER_COUNTESS_PAGAN;首領;;;;;;;;;;x TIER_COUNTY_TURKISH;君侯国;;;;;;;;;;x TIER_COUNT_TURKISH;君侯;;;;;;;;;;X TIER_DUCHY;公領;;;;;;;;;;X TIER_DUKE;公爵;;;;;;;;;;X TIER_DUCHESS;女公;;;;;;;;;;X TIER_KINGDOM_PAGAN;大部族;;;;;;;;;;X TIER_DUCHY_PAGAN;部族;;;;;;;;;;X TIER_DUKE_PAGAN;部族長;;;;;;;;;;X TIER_DUCHESS_PAGAN;部族長;;;;;;;;;;X TIER_DUCHY_ORTHODOX;大公領;;;;;;;;;;X TIER_DUKE_ORTHODOX;大公;;;;;;;;;;X TIER_DUCHESS_ORTHODOX;女大公;;;;;;;;;;X ※Princeには現在の所、決まった和訳が存在しない。 本来はラテン語で「第一人者」を意味するプリンケプスが語源であり、中世では王号を持たないがそれに準じる大きな領地を持つ領主の称号として使用された。 近世以降になり、西欧の中央集権国家においてPrinceが王族男子のみに与えられる名誉称号となったことで現在のような「王子」の意味で使用されることになった。ちなみに非英語圏ではPrinceに相当する語に「国王の子供」という意味は持たないことが多い。 そのため「王子」「親王」の訳は時代背景を考えると誤りである。とはいえ日本語において定訳を持つわけではないので、「公爵」「大公」などが正確ではないが妥当な訳ではある。 また、ゲーム的な問題として「公爵」と訳してしまうとその領国がカトリック系か正教系かが一目で分からなくなる欠点がある。 TIER_DUCHY_MUSLIM;藩王国;;;;;;;;;;X TIER_DUKE_MUSLIM;藩王;;;;;;;;;;X TIER_EMPIRE;帝国;;;;;;;;;;X TIER_KINGDOM;王国;;;;;;;;;;X TIER_KING;国王;;;;;;;;;;X TIER_QUEEN;女王;;;;;;;;;;X TIER_KINGDOM_TURKISH;スルタン国;;;;;;;;;;X TIER_KING_TURKISH;スルタン;;;;;;;;;;X TIER_COUNTY_REPUBLIC;共和国;;;;;;;;;;X TIER_DUCHY_REPUBLIC;共和国;;;;;;;;;;X TIER_KINGDOM_REPUBLIC;共和国;;;;;;;;;;X TIER_COUNT_REPUBLIC;知事;;;;;;;;;;X TIER_DUKE_REPUBLIC;総督;;;;;;;;;;X TIER_KING_REPUBLIC;統領;;;;;;;;;;X TIER_SULTANATE;スルタン国;;;;;;;;;;X TIER_SULTAN;スルタン;;;;;;;;;;X ※これより下はゲーム中で使用されない死にテキストなので、訳す必要はありません TIER_KHALIFATE;カリフ領;;;;;;;;;;X TIER_KHALIF;カリフ;;;;;;;;;;X TIER_LORDSHIP;君主領;;;;;;;;;;X TIER_LORD;卿;;;;;;;;;;X TIER_LADY;卿;;;;;;;;;;X TIER_ARCHDUCHY;大公領;;;;;;;;;;X TIER_ARCHDUKE;大公;;;;;;;;;;X TIER_ARCHDUCHESS;女大公;;;;;;;;;;X TIER_GRANDDUCHY;大公領;;;;;;;;;;X TIER_GRANDDUKE;大公;;;;;;;;;;X TIER_GRANDDUCHESS;女大公;;;;;;;;;;X ※ここまで使用されない TIER_COUNTY_ECCLESTICAL;司教領;;;;;;;;;;X TIER_COUNT_ECCLESTICAL;司教;;;;;;;;;;X TIER_DUCHY_ECCLESTICAL;大司教領;;;;;;;;;;X TIER_DUKE_ECCLESTICAL;大司教;;;;;;;;;;X ※プロテスタントでは「大司教」ではなく「大主教」 「司教」ではなく「主教」と訳す。 TIER_KING_ECCLESTICAL;教皇;;;;;;;;;;x TIER_GRANDMASTER;騎士団総長;;;;;;;;;;X TIER_KING_EMPIRE;皇帝;;;;;;;;;;x TIER_OF;:;;;;;;;;;;X ※領と国の違い。 伯爵や公爵が、独自に領土を所有している場合、その領土は 伯領と公領と呼ばれる。 伯爵や公爵が、どこの王にも忠誠を誓わず王国にも属さず固有の領土 を有していた場合、独自に国家を名乗る。それが伯国、公国である。 従って主君が居る場合は、領を名乗り(伯領/公領) 主君がおらず、一本立ちした場合は国家を名乗る(伯国/公国) 「国」などは独立している場合のみ使用するので、 独立、従属のどちらでもつかえる「領」を使うのがベターである。 なお、理由(王の血族/教皇の支持がある/特定の領土を有すets…) も無く勝手に「王」を名乗っても誰も相手にしないので 通常、独立したからといって王を名乗ることはしない。 ※注意※ 最後のTIER_OFの行は領土と称号を繋ぐ文字です。 この場合は [ 伯国 : イングリッシュ ] と表示されます。 TIER_OFの行を[ : ]では無く [ の ]と入れると [ 伯国 の イングリッシュ ] と表示されます。 &ref(和訳03.jpg); スラッシュで区切って訳されているものは どちらかお好きなほうを使用してください。 **人名を和訳する [#a3740789] 専用サイトがあります。 http://ckp.dw.land.to/v105/ ただ未完です。 // また、ファイル量を見たらやけに小さかったので導入すると不具合が起こるかもしれない? //↑他言語の名前が入ってないからファイルサイズは小さくて当然 バックアップをとっておくのが吉。 **その他の翻訳補完 [#o5f6271e] ・十字軍の説明・戦いの表示・ゴールドボーナスの表示(text.csv交渉の表示(text.cs・属領同士の戦争(text.csv・総軍勢数の表示(text.csv・「無宗教」の修正(text.csv・落としダネの和訳(event_text.csv・時間表記の変更(text.csv・人物特性毎能力変化表示(trait_names.csv・街の経済悪化の表示(provinceeffects_names.csv・部隊の和訳(unit_names.csv -十字軍の説明 -戦いの表示 -ゴールドボーナスの表示(text.csv -交渉の表示(text.csv -属領同士の戦争(text.csv -総軍勢数の表示(text.csv -「無宗教」の修正(text.csv -落としダネの和訳(event_text.csv -時間表記の変更(text.csv -人物特性毎能力変化表示(trait_names.csv -街の経済悪化の表示(provinceeffects_names.csv -部隊の和訳(unit_names.csv 以上すべて[[日本語版に英語版パッチを]]のStep4 : 補完と置き換えで解決されます。(11/04 TIME:"2010-10-01 (金) 19:56:19"