カフカスに福音を †
CKDV完全日本語版withEU2を購入して2ヶ月。未だEU2は未開封・・・。
無謀にもAARに挑戦してみました。書式はヴァイマール年代記様のものを借用しています。
条件は次の通りです。
○CFCKDV日本語版
○シナリオ ヘースティングス
○プレイ国 マヌィチ伯 マニク家 黒海とカスピ海に挟まれた小国
○難易度 普通 攻撃性 弱気
○MOD イベント関係→久野さんMOD
データ関係→自作の貧困MOD(Poor, stagnant and fudally divided)
○目標 この地にカトリックの楽園を作る
喧嘩と宗教紛争は中世の華と思い、この様な目標を立ててみました。
モンゴル来襲まで耐えられるでしょうか。
塩野七生さんが好きなので、文体が似てしまうかも知れませんが、
その節はご容赦を。
./黒海、我らが内海 その1 (1297-1329) †
☆貧困MODについて
貧しい土地を巡り無能な貴族たちが不毛な争いをくり返す、
という状況をぜひ実現させたいと思い、データファイルをほんの少しいじってみました。
configフォルダ内 province.csv 各州の基本収入を↓の様に変更
青=1、水色=2、緑=2.5、黄緑=3、黄=3.5、橙=4、桃=4.5、赤=5
dbフォルダ内 advances.txt provinceimprovement 収入への効果を1/10程度に
eventsフォルダ内 mongol_invasion.txt battle_events.txt 兵数を削減
☆ムスリムの文化について
culture=muslimの 叛意 範囲があまりに広すぎると思い、
未使用の文化をスライドさせることで次の様に文化を追加してみました。
赤=マグリブ 青=キレナイカ 名前てきとう
具体的には、scenariosフォルダ内の
1066_scenario_characters.inc 1066_scenario_provinces.inc
について、culture=cuman→culture=byzantine
culture=pecheneg→culture=iberian
とそれぞれ置き換え、該当地域のmuslimを空いたクマとペチェで置き換えます。
更に、configフォルダ内のworld_names.csvでそれぞれ文化名を変更します。
(設定名と表示名が異なる日本語でしか使えない小技ですね)
こんな感じになります。
自分が予想した通りに動いてくれるかどうか? 見守るのもこの手のゲームの楽しさかと。
ご意見など頂ければ・・・ †
- 続ききてほしいage --
- ご感想、有り難うございます。読んでいただけるだけでとても嬉しいです。もう少し続きますが気長にお読み頂ければ幸いです。 -- hing-kong
- 今回も面白く読ませて頂きました。文体は塩野さんに似てると言えば似てなくもないですが、読みやすいしこのままのスタイルでいいと思います。次も期待してます。 --
- ヘイスティングスシナリオのこの地方は、正教徒とイスラムと異教でただでさえ宗教・文化の混沌状況ですので、カトリック化はそれだけで爆弾投げ込むようなものですね…。我ながら無謀なトコで挑戦したと思います。イルハン族はマジでイスラム勢ボコボコにしてました。詳しく?は今回更新分にて。 -- hing-kong
- 「しかし南では、事態は全く異なる展開を見せていたのであった。」イルハンがセルジュクタコ殴りにしてるんですね、わかります --
- クリミア半島のへルソン公ダルセノス家でやってカトリック化させてムスリムに制圧されたグルジアを再興してみた。。この辺ってすげえ宗教の坩堝で大変だった・・・・ --
- あたたかいお言葉、有り難うございます。励みになります。 -- hing-kong
- 読ませるAARだなあ。まるで本当の歴史のようだ。 --
- 聖人認定おめ --
- 今回のプレイでは貧困MODに人材枯渇オプションも付いていたので、ノヴゴロド王の外交20は奇跡的な数字と思います。イルハン族はイスラムの地でめいっぱい暴れまくったので、やはり不世出の君主が出た幸運だったのかと。 -- hing-kong
- ううむ、この期待通りにいかないところがかえって味わい深いな --
- まさかモンゴルを跳ね返すとは・・・収入低いとモンゴル優位かと思ったけど、そんなことない?単にビザンツ皇帝が有能すぎ? --
- モンゴルとの血みどろの戦い・・・を戦い抜いたのは、ノヴゴロド王でした。このタイミングで信じられないほどの名君が現れて、おいしい所は皆もってかれました;; アスクカダルの顔はこんな感じです。マニク家の系統は「カフカスのクロアチア王」で各種見られますが、その中でもかなり暗いです。 -- hing-kong
- モンゴルとマニク家の血みどろの戦、楽しみです。 --
- アスクカダルさんほかの尊顔を拝見したい。プレイ的には真面目な青年王なのにヒゲ面のおっさんとかだと笑えませんがw --
- 身近に異教徒がいると聖地奪還する気無くしますよね。次はモンゴル・・・ってもろに正面じゃないの。 --
- 調子に乗ってスクリーンショットとりまくったせいで?準備が遅れております。すみません。もうすこうし待ってやっておくんなまし。 -- hing-kong
- アゾフマニク朝の歴史マーダー? --
- ありがとう! ヨーロッパを貧困のドツボに落としてやりますw --
- ご要望、有り難うございます。ご期待に添えるかどうかは分かりませんが、MODページに貧困provinceを上げてみました。お試し頂ければと。 -- 貧困
- ぜひ貧困にあえいでみたいので、貧困province.csvをどこか(http://hayasoft.com/hiko/paradox/other/upload.cgiとか)に上げて頂けませんか? --
- 非常に小さな領域ですが、この地域には「アラン」の文化が設定されており、人名はアラン人のもの(一部グルジアと重複も)です。廷臣・封臣たちの姓は地名姓を大量に追加しました。 -- 貧困
- やっぱりカフカスには反乱がよく似合うわあ。この人たちの名前はグルジアの名前なのかな。 --
- 家門のあれこれがいい味を出してる。血族の離反が楽しみw --
- 実にCKらしいプレイレポっすね。今後も期待。 --
- もったいないお言葉、有り難うございます。とても励みになります。 -- 貧困
- 文章うまいなぁ --
- よいですねこれは。歴史のうねりが感じられます。 --
- 国法をどんな設定にしているのかも、一言添えてもらえるとイメージが膨らみやすいです --
- >>5の方 ご指摘有り難うございます。階層化してみましたがこんな感じで良いでしょうか?改宗が社会の混乱と不毛な争いを招くという事を実感しています・・・。 >>4の方へ続き 次のハザール公の時代、直轄領3つで動員兵力が5000くらいになりました。爽快さには欠けますが、様々な場面で苦杯をなめたい方には良いかも知れません。 -- 貧困
- >>4の方 最低ラインは変わらず全体的に弱小化する感じなので、進行が鈍る様になると思います。 -- 貧困
- プレイの方向性が面白い。Tips/改宗ページ編集したことがあったので、そういう意味でもドキドキした。あと、些事だけど、せっかく階層構造にしてるんだから、個別ページもプレイレポ/カフカスに福音を(マヌィチ伯 マニク家)/改宗の時代とかプレイレポ/カフカスに福音を(マヌィチ伯 マニク家)/ハザール公の時代とかにした方が絶対にいいと思うんだけど。いっそ勝手に移転しようかと思ったけど、気が引けたのと画像使っていたので断念。 --
- 結構ドラスティックな貧困化で序盤がきつそうに見えるけど、プレイ実感はどうなんかな? 問題ないならぜひ採用してみたい。 --
- コメントありがとうございます。不毛な宗教紛争で最初から疲弊しています。楽しんで頂ければ何よりです。 -- 貧困
- ルーシに聖なる教えを広めると聞いて飛んできました --
- グルジア王が、ロシア王位を兼ねるんですね!頑張って下さい。 --
← プレイレポ